麻油鶏(マーヨージー)

根生姜の収穫は、9月頃から11月頃までの秋から冬にかけて。生姜は収穫後数ヶ月貯蔵されてから出荷されるもの(一般的ないわゆる生姜)とそのまま出荷されるもの(新生姜)にわかれ、1年を通して手に入る食材です。 生姜には抗炎症作用、血行促進、整腸作用などなど多くの効能があり、風邪の時に”しょうが湯”として飲むなど、体に良い食材として知られています。また血行促進によって体が温められるので、寒い冬にも非常にありがたいものです。 今回はこの生姜を鶏肉とともに台湾の薬膳スープに仕立てます。 <使用食材> 鶏肉 生姜 ごま油 米酒(焼酎) <下準備> ・生姜は皮をむいて少し厚めの薄切りにしておく。 ・鶏肉は一口大に切って軽く塩を振っておく。 <本調理> 1.鍋に多めのごま油を敷き、生姜を炒める。 2.鶏肉を加え、表面にしっかりと焼き色がつくまで炒める。 3.米酒をひたひたに注ぎ、弱火~中火でゆっくりコトコト煮込む。 4.最後にクコの実を4~5粒加え、さらに5分ほど煮込み出来上がり。 <一言メモ> ・米酒というのは台湾の蒸留酒。純米酒の誤記ではない。 ・生姜はたっぷり使って、しっかりカリカリになるくらいまで炒めるのがポイント。 ・水を加えないのも一つのポイントだが、風味が気になるなら水を加えても良い。 ・鶏肉は骨つきのものを使うと出汁が出やすい。 ・塩を入れると苦味が出るらしい。本当なのか?? より詳しくはこちらのページを参照

丸大根と鶏胸肉のミネストローネ

丸大根といえば別名聖護院大根とも呼ばれる京の冬の味覚の代表格。旬は11月頃から2月頃までの真冬の間。おでんに煮物に鍋に冬に体の温まる料理の中で圧倒的存在感を放ちます。 ちなみにミネストローネというのはイタリア語でスープの意味。一般に知られているようにトマトベースのものが大多数ではありますが、必ずしもトマトを入れる必要はありません。 今回は丸大根と鶏胸肉を主役に、オリーブオイルの香るスープに仕立てます。 <使用食材> 丸大根 鶏胸肉 セロリ 玉ねぎ ニンニク オリーブオイル (白ワイン) タイム パセリ <下準備> ・丸大根、鶏胸肉、玉ねぎは5mm角のあられ切りにしておく。 ・セロリは繊維を断つようにしてみじん切りにしておく。 ・ニンニクは粗めのみじん切りにしておく。 <本調理> 1.鍋にオリーブオイルをたっぷりとしき、ニンニクを炒めて香り出しする。 2.鶏胸肉を加えて表面に焼き色がつくまで炒めたら、玉ねぎとセロリを加えさらに炒める。 3.野菜に火が通れば、白ワインを加えアルコールを飛ばす。さらに水をひたひたになるまで注ぎタイムを入れてじっくりと煮込む。 4.オリーブオイルを加えて、塩で調味しパセリを散らす。好みでブラックペッパーをかけても良い。器に注いで出来上がり。 <一言メモ> ・にんにくは多めに入れるととてもよろしい。 ・味付はシンプルに。