牡蠣のビスク

真牡蠣の旬は冬の季節。9月頃から始まり4月頃までの間に水揚げがなされます。日本でも人気な牡蠣ですが、実は海外でも人気がある食材です。 フランスをはじめヨーロッパはもちろんの事、アメリカのニューオーリンズなども牡蠣で有名です。特に美食の国フランスでは、牡蠣へのこだわりもひとしおで、食べ方は生色で一口。牡蠣自身も小型・肉厚に品種改良しているそうです。女性や子供でもスナック感覚でダース単位でたいらげます。 ちなみに、フランス人はなかなかの貝好きで、牡蠣だけでなくムール貝も”ムール・フリット(ムール貝&フライドポテト)”として一人鍋一杯は当たり前に食べてしまいます。 上記の通りフランスでは牡蠣は生食のみで食べられるそうですが、今回は、旬の真牡蠣をクリーミーなビスクに仕立ててみました。 <使用食材> 牡蠣 玉ねぎ 白ネギの セロリ 人参 ほうれん草 フュメ・ド・ポワソン 生クリーム 塩こしょう タイム <下準備> ・牡蠣は綺麗に洗っておく。牡蠣の下処理についてはこちらを参照。 ・玉ねぎは薄めにスライスし、白ネギの青い部分は斜め切り、セロリ、人参は細切りにしておく。 ・ほうれん草は塩を入れたお湯で湯がいて、水気を絞ってから粗く刻んでおく。 <本調理> 1.牡蠣をフュメ・ド・ポワソンで茹で、”キュッと縮む”直前で牡蠣を取り出す。浮き実用の数個は取り避け、残りはみじん切りにしてから裏ごししてピュレ状にする。 2.鍋にバターを敷き、玉ねぎ、白ネギ、セロリ、人参を加えてしっかりと炒める。野菜に十分火が通れば、小麦粉を加えて焦げ付かないようにさらに炒める。 3.小麦粉がダマにならないように、フュメ・ド・ポワソンを徐々にくわえながら伸ばしていく。ヒタヒタになるくらいにフュメ・ド・ポワソンと先ほどの牡蠣の煮汁を加え、タイムを入れてコトコトと煮込む。 4.煮汁の一部を取り出して牡蠣のピュレを伸ばし、粗みじんにしたほうれん草とともに鍋に加える。最後に生クリームを加え、塩こしょうで調味する。 5.器に注ぎ、浮き実用の牡蠣を盛り付けたらパセリを散らせて完成。 <一言メモ> ・以前何かの料理本で見たレシピ。レシピ詳細はうろ覚えなので自己補完。 ・フュメ・ド・クラムを使っても良いが、牡蠣の存在感が薄れるかも…。 ・牡蠣とほうれん草は相性が良い。オイスターロックフェラーを思い出す。

炙り塩鯖と大根の清汁仕立て

鯖の旬は10月頃から12月頃にかけて。特に京都の塩鯖は昔から美味しいと言われており、今でも京都の人々の生活に親しんだ食材のひとつです。鯖寿司の専門店が多く居を構えていたり、生鮮食品店でも様々な業者の塩鯖(“きずし(〆鯖)”ではなく!)が置かれていたりします。 京都で暮らす上で、鯖は切っても切り離せない食材のひとつ。ちなみに京都での塩鯖の相場はだいたい一尾1000円ちょっと。それ以下の安価なものも見かけますが、あまり美味しいとは言い辛いものが多くあります。 塩鯖は部位ごとに、造り、きずし、塩焼きなど、多様な料理に使うことができます。今回は鯖と相性の良い、同じく冬の味覚の大根を使って清汁に仕立てます。 <使用食材> 鯖(塩鯖)骨つき 大根 昆布 清酒 薄口醤油 山椒 <下準備> ・生の鯖を使う場合は、前日に背から開いて塩をし、冷蔵庫で寝かしておく。 ・塩鯖を三枚におろし、アラの部分は出汁をとる用にバラす。鯖の身は浮身用の2切れほどだけ切り出し、残りは他の料理用に保存。 ・大根は皮をむいて、厚め(5mm~1cm程)のいちょう切りにする。 <本調理> 1.鍋にたっぷりの水を入れ、昆布と大根、鯖のアラ、清酒をくわえて日にかける。丁寧にアクを取る。 2.大根が柔らかくなくなるまで煮込んだら、薄口醤油で調味する。 3.浮身用の鯖の切り身は酒蒸ししたのち、水気を拭いて皮目をバーナーで炙り焼目をつける。 4.お椀に盛り付け、山椒を挽きかけたら完成。好みで白髪ねぎをのせるのも良い。 <一言メモ> ・塩鯖に十分な塩分があるので、味付けは薄口醤油のみで十分。 ・浮身用の鯖は直接焼いてもいいが、脂がきつい可能性がある。 ・鯖の脂肪で大根が柔らかくなり、大根のジアスターゼで鯖の臭みがとれる。

Minestrone(ミネストローネ)

ミネストローネというのは、イタリア語で”スープ”を意味します。一般に浸透しているのはトマトベースの野菜スープですが、実際は決まったレシピはなく季節や地域などによってそれぞれの家庭の味が存在します。 今回は定番のトマトを使った野菜たっぷりのミネストローネに仕立てます。 <使用食材> トマト ベーコン キャベツ セロリ 玉ねぎ 人参 ジャガイモ ニンニク パセリ オリーブオイル 塩 ブラックペッパー ローリエ <下準備> ・食材はトマトからジャガイモまですべて5mm角のあられ切りにしておく。 ・ニンニクとパセリは粗めのみじん切りにしておく。 <本調理> 1.鍋にオリーブオイルをしき、ニンニクを炒める。香りが出たらベーコンを加えて、表面が多少カリカリになるくらいまでしっかりと炒める。 2.鍋に玉ねぎを加えて甘みが出るまで炒めたら、人参とセロリを加えてさらに炒める。人参とセロリに火が通ればキャベツを加えて炒め合わせ、全体になじませる。 3.キャベツがしんなりしたら水をひたひたになるまで加え、ローリエを入れて中火でじっくりと煮込む。 4.野菜が柔らかくなってきたら、ジャガイモとトマトを加えてさらに煮込む。ジャガイモに火が通るまで。 5.塩とブラックペッパーで調味する。お皿に注いで、パセリを散らしオリーブオイルをまぶせば完成。 <一言メモ> ・すべての食材を同サイズにすることが大切。 ・横着せず、細かく切るべし。 ・ベーコンの脂が味の要なので、ベーコンは良いものを選ぶ。 ・ジャガイモは煮崩れるので、入れるのは最後の段階で。

渡蟹と冬瓜のお味噌汁

渡蟹の旬は雌雄で異なります。今回使うのは7月頃から秋にかけてが旬な雄の渡蟹。雄の渡蟹は味噌や卵はありませんが、雌に比べて身がしまり、かつ甘みが強いのが特徴です。 甲殻類特有の濃い出汁が根菜類と相性が良いので、今回は同じく旬の冬瓜と合わせてしっかりと旨味を吸わせます。 <使用食材> 渡蟹(雄) 冬瓜 昆布 赤味噌 白味噌 <下準備> ・渡蟹はふんどしを剥がしてから甲羅を外し半分に割る。この時、”砂袋”と”がに”をきちんと外しておく。 ・昆布は水につけ昆布出汁を水出ししておく。 ・冬瓜は種を除き、皮を剥いたのちに一口大に切り、串が通るまで茹でておく。 <本調理> 1.蟹は脚を胴体から外し、胴体も幾つかにばらして、昆布出汁を加え鍋でことことと煮込む。昆布はいれたままで良い。 3.蟹からでるアクを丁寧に取り除いたら、別鍋に冬瓜とこの出汁を注ぎ水分がなくなるまで炊き上げる。 2.赤味噌に少量の白味噌を加え、出汁を少量ずつ入れながらすり鉢でしっかりと擂る。 3.十分に擂った味噌を味噌漉しで漉し、1の出汁を味噌汁に仕立てる。 4.お椀に冬瓜と蟹の脚、および蟹の身をほぐしたものを盛って、味噌汁を注げば完成。 <一言メモ> ・蟹の甘みを引き立てるため、赤味噌に少量の白味噌を加えて調味する。 ・必ず味噌は擂って、濾す。美味しい味噌汁を作るには、これ必須。

クレソンのポタージュ

クレソンといえば、フレンチの肉料理の付け合せなどでも目にする食材です。日本でも比較的馴染みがあるようになってきた印象を受けますが、別名オランダガラシとも呼ばれる外来の食材です。 年間を通して見かける食材ですが、旬は春から初夏にかけての数ヶ月。 上記の通り付け合せなどで利用され、あまり料理の主となる食材ではありませんが、貧血の防止や食欲促進、脂肪分解など効能がたっぷり。 今回は、普段脇役に甘んじているクレソンを主役に、さわやかな辛味のポタージュに仕立てます。 <使用食材> クレソン 玉ねぎ(クレソン2把に対し中1/2個程度) 牛乳 生クリーム ブイヨン バター <下準備> ・クレソンはみじん切りに、玉ねぎは薄切りにする。 ・ブイヨンは家庭ではなかなか取れないと思うので、ブイヨンキューブなどで代用。薄め(規定の1.5倍ほどに薄める)にして準備しておく。 <本調理> 1.フライパンにバターをしき、玉ねぎを甘みが出るまで炒める。 2.みじん切りにしたクレソンを加えさっと炒めたら、少量のブイヨンを加え5分ほど煮て火から下ろす。ミキサーにかけるために冷まして粗熱をとる。 3.粗熱の取れたクレソンと玉ねぎをミキサーでピュレ状にし、鍋に移す。 4.牛乳を加え、沸騰しないように弱火で温めながらピュレを伸ばす。 5.塩で調味し、器に盛って生クリームを好みで加えれば完成。 <一言メモ> ・あくまで主役はクレソンなので味と香りを殺さないようにブイヨンは薄めに。 ・煮る際のブイヨン量もあまり多すぎないように注意。 ・クレソンを煮込みすぎるといろが悪くなるので適当な塩梅で。 ・ちなみにクレソンは英語ではなくフランス語。

Lohikeitto(ロヒケイット)

最近では養殖産業のおかげで年間を通して手に入る食材となりましたが、その旬は秋です。誰しもが9月頃から生鮮食品売り場に秋鮭が所狭しと並ぶのを見て、秋の訪れを感じた経験があるのではないでしょうか。 サーモンといえば日本でも非常に馴染み深い食材のひとつで、刺身に焼き物に汁物までその用途は多岐に渡ります。一方で、海外(特に北欧)でも非常に好まれる食材で、世界中に数々のサーモン料理が存在します。 今回は、旬の秋鮭を北欧はフィンランドの家庭で愛されるサーモンスープ”Lohikeitto(ロヒケイット)”に仕立てます。 <使用食材> サーモン ジャガイモ 玉ねぎ (人参) ディル(乾燥/生) バター 生クリーム(牛乳) <下準備> ・サーモンは皮付きの場合は皮を剥いで、一口大に切り分ける。軽く塩を振り、ディルをまぶして30分~1時間ほど冷蔵庫で寝かせておく。 ・玉ねぎは一口大に、ジャガイモ(と人参)は皮をむいてサーモンと同じくらいの大きさに切っておく。 <本調理> 1.鍋にたっぷり目にバターを溶かし玉ねぎを炒める。十分に甘みを引き出す。 2.一旦、玉ねぎを取り出し、同じ鍋でサーモンを炒める。完全に火を通す必要はないので、7~8分程度火が通ってバターの風味が移れば、鍋から出して取り置いておく。 3.先ほどの玉ねぎを鍋に戻し、ジャガイモ(と人参)を加えて炒める。 4.ジャガイモの表面が透明になってきたら、ヒタヒタになる程度に水を加えて煮込む。ジャガイモの加減をみつつ(煮崩れしすぎないように)、逐次足し水をして、最終的には半量程度まで水分を飛ばす。 5.ジャガイモが柔らかくなって、水分も十分に飛ばしたら、生クリームをたっぷりと加える。煮立たないように弱火で温める。 6.十分に温まったら、取り置いていたサーモンとディルを加え、弱火のまま5分ほど煮て、塩コショウで調味する。 7.器に盛り付け、最後に再びディルをまぶせば完成。 <一言メモ> ・本場では人参はいれないレシピも多いが、やはりいれたほうが彩りも味も良い。 ・サーモンは煮込みすぎてパサパサにならないように注意。 ・ディルは乾燥でも生でも良い。乾燥の方は手軽。生は香りが強い。一長一短。

枝豆のすり流し

枝豆の旬は夏。冷凍食品などのお陰で、家庭でも居酒屋などでも一年中食べることのできる食材という印象ですが、実際の旬は夏になります。夏になれば、青果食品店の店頭には、一般的な枝豆から茶豆まで産地も様々に多様な品種の枝豆が並びます。いろいろ買って塩茹でして味比べをするのも一興。 しかし、枝豆の美味しい食べ方は塩茹でだけではありません。 今回は地元京都のブランド産品”紫ずきん”を、その特徴であるしっかりとした甘みと、枝豆特有の清涼感のある色合いを前面に出した”すり流し”に仕立てます。 <使用食材> 枝豆 一番出汁(昆布だし) 塩 <下準備> ・枝豆は水で洗ってから塩揉みし、両端をはさみで切ってから沸騰したお湯で茹でる。茹で上がった枝豆は流水にさらして冷やし、豆を取り出して薄皮まで剥いておく。 ・一番出汁の取り方を参考に、鰹節を控えめにして一番出汁を取り、十分に冷ましておく。 <本調理> ・枝豆を飾り用の数個を取り分け、残りをすり鉢あるいはミキサーを使って、一番出汁を徐々に加えながらピュレ状にする。 ・ピュレ状になった枝豆を出汁で好みの濃度までのばし、塩少々(このみで薄口醤油をいれても良い)で調味する。 ・器に注ぎ、最後に飾り用に取り置いていた枝豆を散らせば出来上がり。 <一言メモ> ・豆の味がしっかりしているので、一番出汁の鰹は控えめに。 ・一番出汁の代わりに昆布出汁であっさり仕上げても良い。 ・出汁でピュレを伸ばす際にもミキサーを使うとふんわりとした口当たりに仕上がる。

鱸と茸の清汁仕立て

鱸は鰤同様の出世魚として知られています。ヒカリゴ、コッパ、セイゴ、フッコ、ハネと成長し、4年以上で60cm以上のものを鱸(スズキ)と呼びます。鱸は年中通して水揚げがありますが、旬は初夏から晩夏にかけてになります。 今回は晩夏の鱸に、秋の先駆けのしいたけとまいたけを合わせて清汁仕立てに。 <使用食材> 鱸(スズキ) しいたけ まいたけ 実山椒 昆布 塩 薄口醤油 <下準備> ・鱸は三枚におろし、切り身にする。使用するのは切り身一つとアラだけなので、他の切り身は別の料理に。アラは流水にさらし、しっかり血を抜いておく。 ・沸騰したお湯をアラにかけて霜降りをし、汚れと臭みを除く。 ・鍋に水を入れ昆布をつけて、水出しの昆布出汁を準備しておく。 ・しいたけはスライスにし、まいたけは適当な大きさにちぎっておく。 <本調理> 1.水出しした昆布出汁を昆布を入れたまま火にかける。沸騰したら昆布を取り出し、鱸のアラを中火~弱火で加え煮出す。アクが出てきたら適宜丁寧に取る。 2.鱸の切り身の皮面に切り目をつけてから、塩を振ってバーナーで軽く炙る。蒸し器に少量の出汁と酒とともに入れて蒸し上げる。 3.鍋に濾した出汁を注ぎ、しいたけとまいたけを加えて火が通るまで弱火~中火にかける。 4.火を止める前に実山椒を加えて、短時間煮たら塩と薄口醤油で調味して火から下ろす。 5.お椀に鱸、まいたけ、しいたけを盛りつけ、出汁を注ぐ。最後に実山椒を飾り付けたら出来上がり。 <一言メモ> ・出汁を濁らせないように、対流を起こさない程度の火加減を心がける。 ・鱸は身が崩れないように気をつける。

とうもろこしのすり流し

とうもろこしの旬は6月~9月。 今回は夏の暑いさなかにも食べられる冷たいすり流しに仕上げます。 とうもろこしの優しい甘さが、口に広がる一品。素材そのままを味わうすり流し本来の良さが引き立ちます。 <使用食材> とうもろこし(生,芯付き) 塩 薄口醤油 <下準備> ・とうもろこしは芯に沿って実を板状に削ぎ切る。実の一粒一粒がばらけないように気をつける。 ・芯を縦に四つ割、横には三つ割ほどに切り分ける。鍋に水を入れとうもろこしの芯を加えて、コトコトと煮込んで出汁をとる。冷やしておく。 <本調理> 1.鍋にとうもろこしの実を加えて、ひたひたになる程度に水を注ぎ中火にかける。 2.とうもろこしに火が通って十分に甘みが出たら、火からおろして粗熱を取る。一枚(一塊?)は飾り用に取り置いておく。 3.すり鉢あるいはミキサーにかけてピュレ状にしてから裏ごしする。 4.裏ごししたとうもろこしを、下準備の段階でとうもろこしの芯から取っておいた出汁を使って好みの濃度になるまでのばす。 5.塩少々と薄口醤油少々加えて調味すれば出来上がり。飾り用のとうもろこしを最後に乗せる。 <一言メモ> ・とうもろこしの芯は甘みのある出汁が取れる。 ・できる限り、他の食材を入れず純度高く作ると良い。 ・ミキサーにかけるのは粗熱をしっかりと取ってから。

牡蠣のみぞれ汁

牡蠣の旬は夏と冬の年に2回。これは牡蠣が真牡蠣と岩牡蠣という2種類いるからでして、いわゆる牡蠣の旬であると言われる”Rのつく月”というのは真牡蠣の方の旬です。この時期は産卵を控え牡蠣が栄養を蓄えるので、非常にふっくらとして美味しい季節なのです。 今回は、そんな牡蠣と相性の良い大根と防風を使ってみぞれ汁に仕立てました。 真牡蠣 大根 防風 昆布 塩 薄口醤油 <下処理> ・牡蠣は片栗粉で下処理しておく。(詳しくはこちら牡蠣の下処理) ・ボウルに水をため、昆布を浸して昆布出汁を準備しておく。 <本調理> 1.昆布出汁を火にかけ、塩と薄口醤油で味をつける。 2.大根はおろし金で好みの粗さにおろし、出汁に加えて弱火で半透明になるまで火を通していく。 3.鍋にお湯を沸かし、沸騰したら牡蠣を一つずつ加え縮む直前であげる。 4.お椀に牡蠣を盛って、その上から大根おろし入りの出汁を注ぎ、さらに防風を飾りつければ完成。 <一言メモ> 牡蠣は火を通しすぎないように気をつける。茹でた後は長時間放置しているとエキスが外に出てしまうので注意。 好みでお酢か柑橘類の絞り汁を加えるのも良い。